茨木ウォーク                 2025.3.7 くもり ひとり

そもそも茨木ウォークは市販のウォーキングの本から思いついた。ウォーキングを終え、帰宅してからネットで調べてみるとさすが茨木市だ。いろんなコースが準備されていた。南部散策マップの元茨木川コースに近い。

大阪摂津市に住んでいたので茨木には買い物でよく来ていた。当時は運転免許もないゆえバスでの買い物だった。さらに茨木は最近歩いていた西国街道の通過点でもある。耳原公園はまさに休憩に使った場所だ。

今回は元茨木川緑地とその周辺の散策だ。いくつかの観光スポットがある。茨木城の建物、川端康成文学館、富士正晴記念館、文化財資料館、茨木神社などだ。個人的には関心事ではないものが多いが、元茨木川緑地についてはサクラの季節であれば最高の散歩道(トイレも完備)になるだろうと思える。

お昼はJR茨木駅近くの「なばな」で日替わり定食(天丼とミニうどんのセット)を食べた。なぜか空いていたが、おいしくいただいた。夕方の用事があるのでお酒はなし。
   茨木市南部の散策マップを借用
右が高槻市、左が吹田市


北側に西国街道があり
今回のコースは赤枠のなか

阪急茨木市駅、南茨木駅、
JR茨木駅が赤枠内にある

南茨木駅はモノレール駅もある

少し見にくいが北から東に流れて
いるのは安威川、

西から勝尾寺川が東に進み
茨木川と合流、安威川と合流し
淀川ではなく神崎川と合流し
大阪湾に。

背景までは調べていないが、事情あって茨木川を安威川に合流させて、元の茨木川を埋め立てて公園にしたようだ
   コースタイム

1000茨木市駅①
1030川端康成文学館②
1048-1058中央図書館・富士正晴記念館③
1114茨木川④ 
⑤  茨木川が安威川に合流
1128丸また⑥
1147茨木神社⑦
1208-1240茨木駅・昼食⑧
1316桜通りモニュメント⑨
1322-1332文化財資料館⑩
1334南茨木駅⑪

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第290号)

 
   カシミール記録


距離  93Km
時間  3:30
 
 
     
しんさいばし商店街  茨木城櫓門  元茨木川緑地 
     
 川端康成文学館 健康歩道 はだしで歩くようだ   
     
中央図書館  富士正晴記念館 (無料) アマゾンの大きな倉庫
     
再び 元茨木川緑地 茨木川  右からの 安威川に合流
     
ネジリマンポと類似  明治の遺産  ここで土産を買う 
     
  茨木神社   茨木城搦(からめ)手門
     
    なばな 
     
茨木童子(民話)  映画の撮影地(この緑地)   
     
 梅 桜通りモニュメント   
   文化財資料館(無料)