御所の梅と今出川界隈の史跡 2025.3.10 晴れ KKG例会 終わってみれば御所周辺の観光地を左まわりで周回したことになる。そして御所の梅林で締めている。 帰宅後、ネットで改めて調べたのが「さいのかみのやしろ」幸神社 だろう。由緒ある神社だが、通常の観光コースからは外れているようだ。 京都を巡る度に痛感するが、京都は歴史を大事にする都市であることを改めて思う。残念なことはほとんどが石柱標識だけであり、せめて、説明板でもあればおもしろいかもしれない。 西陣は織物のおかげで地名も残っているが、東陣は標識・説明板で健闘していると言えるだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コースタイム 1000出町柳駅① ー出町妙音堂ー幸神社ー 1034相国寺七重塔跡② ー二条家邸跡ー薩摩藩邸跡ー 1102御所境界石柱③ ー足利将軍室町第址ー1130-1220小川児童公園T・昼食④ ー山名宗全邸跡ー本阿弥光悦邸跡- 1237白峯神宮⑤ ー天主堂跡ー 1254三大寺院跡⑥ 1318護王神社⑦ー菅原院天満宮ー 1341御所梅林⑧ 1415バス停・河原町丸太町⑨ この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第290号) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|