大原の里の散策 2025.3.29 晴れ KKG例会
大原の里、企画者の思いとしては桜の咲く高野川沿いに、花尻橋から乙ヶ森まで進み、出世稲荷神社ー音無の滝ー三千院ー大原バス停だったようだ。残念ながら桜は固いつぼみ。従って、咲いたらきれいだろうなという川沿いの散策路を進んだ。おつうの伝説にあった花尻の森と乙ヶ森の大蛇の供養のはなしもおもしろい。
三千院はやはり見ごたえがあると改めて感心する。テレビの紹介でもみているのだが、庭、わらべ地蔵、 往生極楽院の阿弥陀三尊の大きさや
円融蔵にある往生極楽院の天井の復元模写された船底型の絵もよい。
ウォーキングの場合、有料拝観するケースはまれだが、年に一度くらいは実物を鑑賞すべきかなといまさらながら思う。
残念ながら、お茶をたしなみながらのお庭鑑賞にはほど遠いセンスの人間だが、実際にトライしたら、人間が変わるかどうか。
|
|
コースタイム
934 花尻橋バス停 ①
江文神社御旅所(花尻の森) ②
1001 戸寺ふれあい公園
1022-1033 里の駅・大原 ③
1051 乙ヶ森 ④
1105-1127 桜井の径・昼食 ⑤
1208-1216 出世稲荷神社⑥
1257-1315 音無の滝 ⑦
1329-1432 三千院参拝 ⑧
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第290号)
|
|
|
カシミール記録
距離 7Km
時間 5Hr
|
|
|
 |
 |
江文神社御旅所のけやき |
|
高野川沿い |
|
|
 |
レンギョウ |
|
桜並木が満開なら |
 |
 |
 |
戸寺ふれあい公園 |
|
しきみ |
|
|
 |
|
桜井の径 |
桜井の堰堤 |
 |
 |
 |
|
|
おつうの伝説 |
 |
 |
 |
乙ヶ森 蛇の頭に似せたのわらがある |
|
|
 |
 |
|
ボケ |
雲龍図 |
|
|
|
|
念仏寺 |
|
呂川(三千院の東)
西に律川がある |
 |
|
 |
ここから呂川と律川に
魚山は天台宗声明の発祥の地
声明が聞き取りにくいーー呂律がまわらない |
音無の滝 |
客殿より聚碧園(しゅうへきえん)を鑑賞 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
宸殿より有清園 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
往生極楽院の阿弥陀三尊 |
|
 |
|
わらべ地蔵 |
ショウジョウバカマ |
|
 |
 |
|
|
|
トサミズキかな |
|
|
|
|
呂律がまわらない |
赤紫蘇の保存(柴漬け) |
|