福知山線廃線跡ウォーク                 2025.5.28 晴れ KKG例会

 

7年ぶりの武庫川渓谷ウォーク(福知山廃線跡ウォーク、山グループの企画に参加)でした。

 

今回はいくつものテーマを持っていました。靴とインソールの効果(内反小趾)、左足付け根の異常治療の効果(腰の歪み)、久しぶりの武庫川渓谷の様子の3点。

 

あし絡みの2つは問題なしでした。気になる点があるが、それは今後の様子見。

 

さて、武庫川渓谷の様子だが、春という季節のせいもあるが、木が成長して日陰が多くなっていた。うつぎ、スイカズラが多く目立っていた。標高差100mの桜の園の周回も参加したが、新緑がよかったと思う。さらにイチヤクソウにも出会えた。久しぶりのイチヤクソウでした。

 

武田尾駅の手前で生ビールを飲めるところがあり立ち寄ることになった。このコースはすでに数回の実績があるが、このような店があることは知らなかった。以前は目立たなかったのか、それとも、飲む気がなかったのか??

 

内反小趾が悪化しなかったので、購入した靴とインソールのことを少し話そう。阪急桂駅前の靴屋に行く。事情を話して、足の測定をしてからの靴屋の見解は、靴が大きすぎるということと、足裏に合わせたインソールを作りましょうとのことだった。ここで大雑把な価格のことも聞く。インソール込みで3−4万だった。OKと承諾し、インソールの加工に入った。いきなり1cmも小さい靴はリスキーゆえ0.5cm小さい靴を選んだ。そしてその結果が先日のウォークの結果だ。

 

なお、靴についてはここで購入する必要はなく、サイズ(測定に合う小さいサイズが準備できれば)さえ合えば持参でも良さそうだ。従って、インソール代1.5万円強で済むはずだ。

ブログコピー

  コースタイム

956木ノ元バス停①
1026北山第一トンネル②
1054北山第二トンネル③
1153溝滝尾トンネル④
1201-1253親水広場・昼食⑤
1347どんぐり道東端⑥
1413親水広場⑤
1435-1520はたくま・休憩⑦
1530武田尾駅⑧



GPSはトンネル内ではSWーOFFとしているが、トンネルをでてもSW-ONにしていないケースがあり、軌跡の一部は直線となっている。

 

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第290号)

 

 
   カシミール記録


距離  8.5Km
時間  5:30

標高差  100m



 
     
  スイカズラ   
     
卯の花・うつぎ  北山第一トンネル   
     
 北山第二トンネル    
     
  溝滝尾トンネルと第二武庫川橋梁  長尾山第一トンネル 
     
 親水広場分岐    
     
  桜の園周回コース  短い周回コース 
     
 イチヤクソウと出会う    
     
 東屋付近   コアジサイ 
     
  城ケ丘  親水広場のうつぎ 
     
ガマズミ  長尾山第二トンネル   
     
  長尾山第三トンネル  新緑がきれい 
   はたくま商店で休憩