西国街道 芦屋ー三ノ宮 9K            2025.6.25 くもり  KKG担当

 

西国街道で三ノ宮に到着し、東寺を起点とする西国街道の最終回を終えた。下見、個人ウォークでの案内、今回の山のグループでの案内を体験しているので3回目の最終回を終えたことになる。

 

今年2月には京街道の3回目の最終回を終え、無事、高麗橋に到着している。従って、本年2回目の街道歩きの締めくくりをしたことになる。ーー 京街道は東海道(53次 東京ー京都)プラス4宿の4宿の部分であり、併せて東海道57次(東京ー大阪)と言われている。

 

西国街道の思い出はたくさんあるが、ざっと言わせてもらうと、最初の計画時点では西国街道歩きという認識すらなく、東寺から山崎までの山崎街道という地方色の街道歩きというつもりであった。歩くにつれ、西国街道が正式な街道名であるとか、東寺ー西宮間であるとか、東寺ー三ノ宮間であるとか、色々と勉強させてもらった。

 

大阪の北を通過して京都と西を結ぶ街道という見方が最も妥当な見方だろう。国道で言うなら171号沿いと言うことになるだろう。名神も該当するだろう。

 

東海道と対照的に53次のような表現もなさそうだ。つまり、西の起点をFIXしにくいのだろう。ーー 中山道も**次の表現はある。

 

面白いなと思うのは京街道であれば京阪沿い(淀川沿い)と言う表現ができるが、西国街道の場合はどちらかといえば、電車道をどんどん横断していくイメージになっている。もちろん一部ではJR沿いと言う場合もあるが。放射線状に郊外に伸びる電車道を結ぶ外環状線のイメージがある。

 

歴史街道というグループのまとめた資料では都と西を結ぶ重要なルートであったという。文化、物資、情報、人物などなどを通す重要街道だ。

ブログコピー

 
コースタイム

953JR芦屋駅①  1005-1016業平橋②(阪急組と合流)  1047-1055国道地蔵尊③  1115-1151手水公園・昼食④
1203-1216神戸コープ⑤  1227-1238本住吉神社⑥

 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第290号)
 
コースタイム

1300-1315石屋川公園⑦  1344-1400都賀川公園⑧  1426-1435脇坂公園⑨  1510三ノ宮駅⑩
 
   カシミール記録


距離  14Km
時間  5:15
 
     
国道地蔵尊  手水公園   
     
 本住吉神社 一里塚橋  西国橋 
     
  雲井橋  三ノ宮・西国街道案内