京都・宇治陵                           2025.11.1 晴れ  ひとり

 

ウォーキングは歩くだけではなく、何かのきっかけが欲しい。今回のきっかけは宇治陵の存在だ。しかも、ウォーキングにふさわしく37陵(藤原家のお墓)もある。地元のボランティアが案内したという軌跡もあった。軌跡を参考にして、私のGPSに入れ込んだ。要する時間は不明。最悪、2日目もありと読む。

結果は8Kmくらいで3Hrであった。昼食は山科の王将(ラーメン、ギョーザ、ビール)でとった。あくまで予定のルート(作成した軌跡)を行ったに過ぎない。

肝心の37箇所を網羅したかどうかだが、もれは10か所以上という成績。もう一回行かねばならないだろう。

この宇治陵は37号まで号数は割り振っているが、この数字は各陵では明記されていない。したがって、回っているときは何号であったかというのはわからない。先に紹介した「新陵墓探訪記」の写真とマップを信ずるのが一つの方法だ。ーー このブログのコピー(写真)でも持っていけば大いに参考になったと思うが、マップのみ持参。

毎回のことだが、手抜きの計画ゆえ、100%完璧には終了しない。でも、手抜きゆえに面白いという見方もできる。きっちりとフォローして再度行けばウォーキングもできるし、宇治陵への親しみも湧くというもの。

「新陵墓探訪記」の担当者も2回出向いている。行くこと自体が楽しみなのだろう。

このコースもウォーキング企画として採用する予定だ。但し、この企画の難点は景色の良いところとか、目玉の観光地がない点だ。2回目の宇治陵の時はこれを見つけることが重要課題となる。

思い起こせば、京都の御土居巡りもよく似たコースだった。でも、このケースでは北野天満宮の御土居とかいくつかの公園で景色の良いところもあった。単なる御土居巡りでは面白くない。

ブログコピー

   
コースタイム

915六地蔵駅①  
923宇治陵35号付近②
947木幡小裏手お墓④
959宇治陵32号⑤
下のマップに続く

1130許波多(こはた)神社⑥
1151六地蔵駅①

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第290号)

 

 
 
コースタイム

1019南山児童公園⑪    1034宇治陵22号⑫     1040分岐⑬   1058分岐⑭  1116宇治陵1号⑮  上のマップに戻る
   カシミール記録


距離  8Km
時間  2:40

昼食なし
 
 
     
 ④手前   木幡小 へちま 
     
④ お墓  宇治名木 そめいよしの  木幡小 へちま 
     
宇治陵 32号    松殿山荘  
この柵の左を行くと 30 31号があるらしい
     
 29号 28号  27号 
     
26号  24号 南山児童公園
Tはないが公園は多い 
     
 19号 20号  21号 
     
21号  22号の場所   22号
     
 茶の花 16号  11号 
     
12号  13号   9号
     
 8号 7号  5号 
     
 6号 新鮮市場⑭  4号 
     
 4号    2号
     
3号   1号  
     
  37号 願行寺 
     
  36号   
     
許波多(こはた)神社     宇治名木 くすのき
     
  許波多(こはた)神社の東、JR沿い公園   
   公園から許波多(こはた)神社 行けていない宇治陵


10号 14 15号  17 18号
23号  25号  30 31号
33 34 35号

以上12個の宇治陵