山の辺の道 その1(天理ー柳本)                20235.11.14  晴れ  DMウォーク

 

新しく立ち上げたDMウォークの2回目の行事で山の辺の道にいく。但し、天理から柳本までの半分のコース、概ね10Kmくらいでしょう。

 

山の辺の道(天理ー櫻井)は2012.3.29(梅の季節)に一人で行っている。24Kmで7Hrであった。13年前のことゆえ元気モリモリだったのでしょう。今と雲泥の差だ。

 

今回は秋ゆえ柿のシーズンだ。コースの至る所で柿の無人販売店があった。3−4個で100円ゆえ無茶苦茶安いと言える。私はゆずみそと柿を購入した。

 

13年ぶりのコースだったが、印象に残る場面がいくつかある。石上神宮の七支刀の存在を覚えていたこと、内山永久寺が西の日光東照宮であったこと、夜都伎神社の拝殿の茅葺、西山塚古墳の上からの大和平野の景色(大和三山含め)、黒塚古墳周辺の紅葉などでしょう。

 

ここ2−3年でいろんなウォーキングをやってきた。でも、田舎道のウォーキングはあまりなかったように思う。細い道、柿の無人販売、道順の標識の整備、トイレの完備などウォーキングコースの見本のような山の辺の道でした。

ブログコピー

   コースタイム


930 天理駅①
1020-1035 石上神宮②
1050 内山永久寺跡③
参加者の一部が道を間違えたため  15分ロスト
1125 天理観光農園④
1138-1145 夜都伎神社⑤
1157-1235 竹之内環濠集落・昼食⑥

1300-1308 西山塚古墳⑦
1310-1320 松田果樹園⑧
1415-1430 黒塚古墳・展示館⑨
1437 柳本駅⑩
 
 
 
   カシミール記録


距離   11Km
時間   5Hr

     
 天理駅

稲田酒造(天理教の御神酒

石上神宮 
     
    国宝・七支刀 
     
  西の東照宮と言われる   
     
  茅葺の拝殿が印象的   
   
 竹之内環濠集落    
     
船渡(ふなと)地蔵    西山塚古墳 
   
上からの奈良平野の景色が良い  写真では手前の耳成山と畝傍山は写っているが天香久山撮れていない
     
 萱生(かよう)町の環濠 36代続く松田果樹園   黒塚古墳
     
     
   柳本駅に到着